menu
2021/02/12逸失利益可動域制限の後遺障害逸失利益について、弁護士の介入により弁護士基準の満額が認められた事例
2021/02/02賠償金額高校生の逸失利益について大学進学を前提に交渉するなど増額を試みた結果、約380万円増額した事例
2021/02/02賠償金額弁護士が粘り強く交渉を続けた結果、100万円増額し230万円で示談した事例
2020/12/21過失割合双方が相手方の赤信号無視を主張していたところ最終的にご依頼者様の無過失が認められた事例
2020/12/21過失割合ご依頼者様の過失割合を大幅に減少させた事例
2020/12/16後遺障害等級後遺障害等級13級の認定と約1000万円の賠償金を獲得した事例
2020/12/16財賞金額慰謝料や逸失利益が低額で提示されていたところ、交渉により280万円増額した事例
2020/11/13付添費交通費及び付添費分の増額が認められた事例
2020/11/13慰謝料弁護士の交渉により、逸失利益増額のうえ慰謝料が大幅に増額し示談した事例
2020/10/07慰謝料依頼者の通院頻度が合理的であることを説明し、裁判基準よりも上回る金額で合意に至った事例
2020/10/07逸失利益役員報酬ということは収入は変わらないはずと保険会社に判断されたが、粘り強く交渉し逸失利益が認められた事例
2020/09/07後遺障害等級弁護士による医療記録の精査の結果、後遺障害等級併合11級の認定を受け、約513万円の賠償金を獲得した事例
2020/09/07後遺障害等級非該当とされたところ、弁護士が異議申し立てた結果、併合14級が認められ賠償額を約150万円以上増額させた事例
2020/09/07賠償金額弁護士の交渉により後遺障害等級14級が認定され、10年以上の労働能力喪失期間が認められた事例
2020/09/07後遺障害治療費の打ち切りに屈することなく14級が認定され、約230万円の賠償金を獲得した事例
2019/09/17休車損害営業車両の休車損害について、賃金センサスを用いた計算方法により休業期間全ての損害額を支払う内容の示談を成立させた事例
2019/09/16主婦休損高齢配偶者の介護の必要性を主張し、休業損害及び逸失利益について大幅な増額を認めさせた事例
2019/09/16過失割合依頼者側の過失割合を8割から3割に減少させることができた事例
2019/09/15休業損害シングルマザーの家事労働に係る休業損害が認められた事例
2019/09/14評価損登録から約3年を経過し、走行距離5万kmの国産大衆車に対して評価損を引き出した事例
2019/09/13逸失利益パート勤務を始めたばかりで事故に遭った男性の逸失利益について、事故後の収入増を主張立証して逸失利益の増額を引き出した事例
2019/09/13物損購入から7年以上経過していた自転車の車両価格について賠償金を獲得した事例