- 依頼者の属性:
- 30代
- 男性
- 会社員
- 子2人
- 相手の属性:
- 30代
- 女性
- パートタイマー
- 受任内容:
- 離婚回避
- 慰謝料減額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
慰謝料 | 400万円 | → | 200万円を分割払い |
事案の概要
依頼者が不貞をしたことを理由として、相手方が子どもたちを連れて別居した。相手方は、弁護士に依頼をして離婚調停を申し立ててきたため、相談となる。依頼者としては、相手方との関係修復をしたいという希望を有しており、離婚については反対であったものの、どのように復縁を求めたらよいのかが分からないということで依頼となる。
弁護方針・弁護士対応
復縁を希望していたため、依頼者の気持ちや反省の念を書いた手紙について、確認をし、必要な助言をすることとする。
そして、その手紙を渡して、相手方の気持ちが変わらないかを確認する。しかし、相手方の気持ちが変わらず、強く離婚を希望したことから、依頼者も相手方の気持ちを尊重し、離婚に応じることとする。
その後、離婚条件についての協議が始まるが、その際に、慰謝料として400万円を請求される。この慰謝料が高額に過ぎたため、慰謝料の減額交渉を行っていくこととする。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
最終的には、200万円の慰謝料を分割で支払うという内容での合意が成立し、そのほかの養育費、面会交流などについても、合意が成立した。そのため、離婚に関する全体的な条件が整い、離婚調停が成立した。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 会社員
- 子3人
- 相手の属性:
- 30代
- 男性
- 公務員
- 受任内容:
- 離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
Before&After | 協議もできない状況 | → | 離婚成立 親権獲得 |
事案の概要
相手方との話し合いで、揉めた際には暴力を振るわれることもあり、両親や周囲の友人からは離婚を考えた方がよいと言われている状況であった。もっとも、依頼者としては、離婚まで考えておらず、周囲の勧めから相談に来ている状況であった。話を続けるうちに、依頼者としても、夫婦として既にやっていけない状況と考え始め、相手方との離婚を求める調停を申し立てることとした。
弁護方針・弁護士対応
相手方からの暴力もある事案であり、まずは別居して、調停を申し立てることとした。そして、その離婚調停の中で、離婚や離婚するにあたっての条件を協議することとした。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方は、調停において、「離婚理由はない」、「離婚を求められる理由が分からない」、「親権は譲らない」などとして、離婚、親権者について争う意向を示した。そこで、調停期日において、依頼者の認識、思い、考え等を伝えることで離婚を求め続けることとした。その結果、相手方は、親権者を申立人とすることを前提として離婚するとの意向を示し始めるようになった。
上記のほか財産分与等の金銭面での争いも生じたものの、最終的には、依頼者を親権者として離婚することが合意された。そして、養育費、財産分与等についての合意も成立したことから、離婚調停が成立した。