- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 子供なし
- 相手の属性:
- 男性
- 会社役員
- 受任内容:
- 慰謝料請求
- 婚姻費用
- 財産分与
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
慰謝料:財産分与等も含み500万円 | → | 解決金:相手方から300万円ほどの支払い |
事案の概要
本件は、当事者間で、不貞、財産分与、婚姻費用、刑事手続き等が問題となっていた事案。お互いに調停や裁判は希望していないが、慰謝料等の支払いの有無や金額が問題となっていた事件。
弁護方針・弁護士対応
本件においては、不貞の有無や財産分与の対象となる財産の範囲、刑事事件化すべき事件かどうかなど多数の点にわたってお互いの主張が相反しており、個別の解決をしていくには長期間を要し、交渉では解決不可能な可能性もあると見込まれたため、当事者間の全ての問題(上記に記載された以外の問題も含む)の解決と引き換えに一括かつまとめての解決金の支払いを求めることとした。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉結果として、当初請求していた金額には及ばないものの、当事者間の全ての問題を解決することと引き換えに、合計約300万円の解決金の支払いを受けることに合意。一括での支払いを受けた。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 子2人
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
子が未成熟子(大学生)で あるにもかかわらず、 相手方が養育費支払いの意思がない |
→ | 調停において、 適正な養育費支払いの合意 |
事案の概要
離婚協議を始めるところであったが、相手方はこちらの要望を一切受け入れる姿勢がないとのことであった。そのため、離婚調停で受任し、調停において改めて条件の交渉を行うことになった。
弁護方針・弁護士対応
離婚調停では、財産分与は放棄した上で、慰謝料及び養育費の支払いを求めることになった。ご依頼者様としては、一定の慰謝料の支払いをしてもらいたいとの気持ちもあったが、早期に解決をしたいとの気持ちもあったため、慰謝料については、早期に見切りをつけて請求をしないこととしたが(裁判になったとしても認定されるかはきわどい案件であった。)、養育費については譲れないとして、最後まで請求を続けた。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
相手方においても早期解決を望んでいた。こちらとしても、早期解決はしたいところであったが、相手方が調停でこちらの請求に応じるように、審判移行しても良いとの姿勢を見せて、養育費の支払いを強く求め続けた。
結果的に、相手方がこちらの請求に応じ、適正な養育費の支払いをすることの合意をすることができた。
- 依頼者の属性:
- 50代
- 女性
- パート勤務
- 子ども有(成人)
- 相手の属性:
- 50代
- 男性
- 正社員
- 受任内容:
- 適正条件での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
十分な協議ができない状況 | → | 解決金150万円、年金分割、未払婚姻費用の回収 |
事案の概要
ご依頼時には、相手方が別居し、婚姻費用の支払いについて、調停で定めている状況でした。
他方、離婚自体については、話が進められず、ご依頼を受けることとなりました。
弁護方針・弁護士対応
当初、離婚の交渉として、ご依頼を受けることとなりました。しかし、交渉時においても、具体的な条件について、話が進みませんでした。そこで、調停手続での解決が適切ということを説明しました。
他方で、相手方の離婚意思は確認できましたし、離婚自体を長引かせたくないと考えていた様子であったこと、依頼者から相手方に対する金銭の請求分について一定程度有利に進めるために、相手方から離婚調停の申立てをするよう交渉し、相手方からの離婚調停の申立てをさせるに至りました。
調停時においては、財産分与としての支払額よりも低額の提示、年金分割の拒否など、不合理な条件しか、提示されませんでした。そのため、調停での成立が困難との判断をせざるを得ず、離婚訴訟となりました。
なお、訴訟経過中、婚姻費用についての支払いが滞り続けることがありました。これについては、強制執行の対応をするようにしました。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
離婚条件については、任意の支払いができる金額を相手方に確約させて、離婚に至りました。適性な財産分与の金額と任意に支払いができる金額との間には、大きく隔たりがありましたので、適正な財産分与額と任意の支払いができる金額との差額分については、請求できる道筋を残すために、適正な財産分与額と任意の支払いができる金額との差額分を、一定の条件が満たされた場合に免除する、という内容として、確保するようにしました。
他方で、未払の婚姻費用については、当初、わかる範囲で強制執行をしても、回収するに至りませんでした。訴訟経過のなかで、相手の支払いが履行されるか、大変な心配もありましたので、裁判所を通じて、支払い原資となり得る、預貯金について、全て開示させるよう進めました。これにより、一定の資産があることが確認できました。この情報をもとに、未払の婚姻費用を、強制執行により回収するに至りました。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 子供二人
- 相手の属性:
- 30代
- 女性
- パート
- 受任内容:
- 相当額の養育費とし、面会交流を充実させた上での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
養育費:相当額 | → | 養育費:月額6万円 (1人あたりの額。原則、子が20歳まで) 面会交流:年末年始、春休み、夏休みに2泊~6泊 |
事案の概要
相手方から早期の離婚と相当額の養育費の支払いを求められた件。相手方は、一応、面会交流にも応じていたが、子の引渡し等の際に依頼者と顔を合わせたくないなどと主張して消極的な様子であった。
弁護方針・弁護士対応
面会交流時に依頼者と顔を合わせたくないという相手方の希望に応じ、子の受渡し引渡し時に第三者機関を利用することで相手方の不安を解消しつつ、かつ、第三者機関を使うこと等による費用について、依頼者のみの負担とならないように、養育費で調整する方針とした。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
結果として、養育費は、双方の収入からの算定では、二人分の合計で月額13万5000円であったところ、面会交流のための第三者機関利用の費用及び移動のための費用として1万5000円減額の上、子一人につき月額6万円とすることで合意した。
また、面会交流について、第三者機関を利用すること及び養育費支払いの終期につき(原則として子が20歳となるまでとしつつも、)子が大学進学の場合は、22歳までとすることにより、相手方の不安を解消し、年末年始、春休み、夏休みにそれぞれ、2泊3日~6泊7日と長期の面会交流を実施することで合意した。
- 依頼者の属性:
- 50代
- 男性
- 会社員
- 子2人
- 相手の属性:
- 50代
- 女性
- 会社員
- 受任内容:
- 離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与について、適正額か不明 | → | ご依頼者様の意向を反映させた財産分与額 |
事案の概要
離婚協議中であったが、妻に対しなかなか自己の主張・意見を伝えることができない関係性であったため、第三者に入ってもらい、公平な条件で離婚をしたいとのご意向であった。
別居をしてから離婚調停を申し立てることに。
弁護方針・弁護士対応
離婚調停では、財産分与が主な争点になった。
ご依頼者様において、相手方がどの程度財産を有しているか不明であったことから、まずは、財産の開示を求めることに。
また、別居に当たり、自宅内の家具家電を全て相手方に取得させることになったため、その点を加味した解決を目指すことに。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
双方が財産を開示の上、こちらから、別居の経緯、自宅内の家具家電が比較的新しく、それを全て相手方に取得させる形となったことを主張。
その結果、当初算出された、財産分与の適正額(家具家電の事情は考慮せず)から、数十万円ご依頼者様に有利な形で財産分与の合意をすることとなった。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 相手の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 依頼者および子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
離婚拒否 婚姻費用未払い |
→ | 離婚成立 未払婚姻費用・財産分与を考慮して離婚条件合意 |
事案の概要
依頼者が相手方と自身で離婚協議を行っていたところ、協議が全く進まないとのことで弊所にご依頼。
弁護方針・弁護士対応
相手方が離婚には応じるとしながらも離婚条件についての話し合いが進まなかったため、長期戦に備えて婚姻費用を請求しつつ、離婚調停に移行した。
婚姻費用について一定額の仮払いを受けつつ、代理人間調整により定期的な面会交流を実施しながら、粘り強く離婚条件について交渉することとした。調停では、婚姻費用、養育費、面会交流、財産分与といった個々の争点があり、互いに譲らなかったため、交渉が難航した。
そこで、当方としても相手方に譲歩する部分を提示しつつ、個別の争点を一括解決することで、当事者双方のリスクを分担し、解決を図ることとした。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
上記方針で、個々の争点について、一括で解決し、離婚が成立した。
- 依頼者の属性:
- 40代
- 男性
- 会社員
- 相手の属性:
- 40代
- 女性
- 会社員
- 子供有
- 受任内容:
- 早期離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
慰謝料:150万円(長期分割払い) 養育費:子供が20歳になる月まで |
→ | 解決金:375万円(一括払い) 養育費:子供が大学等へ進学した場合には、 大学等を卒業するまで 財産分与:時価250万円程度の自動車の獲得 |
事案の概要
本件は、相手方が相手方の連れ子に対して依頼者が暴力を振るったとして、依頼者を自宅から追い出し生活をしている状況でした。
相手方は、当初、経済的不安を訴えて、離婚することを拒否していました。
しかしながら、事実上婚姻関係が破綻しておりながら、相手方の生活を支えるために婚姻費用を捻出し続ける生活は、依頼者には受け入れがたかったため、早期の離婚を希望して、弊所にご依頼くださいました。
弁護方針・弁護士対応
本件は、相手方からは、DV・経済的DVの訴えがあるものの、依頼者側から見て明確な離婚原因となる事情が存在しなかったため、以下のような争点・懸念点がありました。
- ・相手方によるDV・経済的DVの主張に基づく慰謝料請求は心情的にも、経済的にも到底受け入れられないこと
- ・当事者間に財産分与すべき財産がない上、当事者間の子は、相手方の連れ子であったために離婚をしてしまうと、相手方は、自らの収入のみで生活しなければならず、経済的に不安があった事
依頼者としても、経済的に余裕があるわけではなかったため、早期に離婚するため、相手方の離婚意思を引き出すよう主張・交渉することとしました。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
調停結果として、
- ・相手方が一定期間生活支援として金銭の支払いをする
- ・慰謝料の支払いはなし
- ・財産分与はなし
等の内容で合意に至りました。
依頼者は受任時点でかなり疲弊していたため、担当弁護士は、離婚訴訟に臨めば、上記のような支払い義務は発生しないとは考えたものの、その場合、離婚までに時間がかかることを考慮し、金銭の支払いよりも早期の離婚の成立を優先として、依頼者と協議の上、上記の条件で離婚をするに至りました。
- 依頼者の属性:
- 30歳代
- 会社員
- 相手の属性:
- 30歳代
- 会社員
- 受任内容:
- 離婚成立
- 慰謝料(解決金)減額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
・当方離婚希望相手方離婚拒否 ・相手方当方に慰謝料300万円請求 |
→ | ・離婚成立 ・解決金100万円以下 |
事案の概要
依頼者が相手方に対して離婚を請求したところ、相手方は離婚を拒否、また、依頼者に対して慰謝料300万円と、標準算定式を超える額の養育費を請求してきた。依頼者より、弊所に対し、離婚交渉を依頼された。
弁護方針・弁護士対応
相手方主張によれば、依頼者が不貞を行ったとのことであったが、現実には、依頼者は不貞を行っていないとのことであった。
そのため、当方としては、依頼者の不貞を疑わせるような証拠関係があるかという点に留意しながらも、不貞をしていないことを主張し、慰謝料支払いを拒否しつつ、粘り強く離婚を求めた。
また、相手方は、当方が有責配偶者であり、離婚請求が制限されるという考えのもと、標準算定式を超える額の養育費を請求してきた。これに対しては、当方として標準算定式を超える額での養育費支払いはできない旨をお伝えし、交渉を続けた。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
交渉の中で、双方当事者の子の養育に対する考え方等が見えてきた部分もあり、養育費については、将来かかるであろう学費のことも含め、最終的には、標準算定式を前提とした養育費額を前提として、当方に不利にならない条件で合意に至った。
また、不貞については、依頼者として不貞を行った事実がなく、また、(当然ではあるが)相手方としても、依頼者の不貞の証拠を有していなかったため、慰謝料は支払わないこととした。
もっとも、依頼者が、婚姻費用支払い義務者であったところ、紛争の長期化により、依頼者の婚姻費用支払額と養育費支払額の差額が膨らみ、依頼者の経済的負担が大きくなることが予想された。一方で、離婚にあたり、相手方が、新生活をする上での支出が必要になると事情が生じた。
こうした点を踏まえ、依頼者から相手方の転居費用相当額を解決金として支払い、相手方は慰謝料請求を取り下げることとして、合意した。
法律問題は、法的論点の解決が優先される傾向にあるが、本件においては、離婚をするとしても、父母双方が、子の将来を心配しつつ、また、教育方針について自身の考えを持っていた。
「相手を攻撃する」という趣旨の離婚交渉ではなく、夫婦関係の清算と子の将来を考えるという未来に向けた話し合いができたことで、当事者が納得する解決に至ったものと思われる。
- 依頼者の属性:
- 男性
- 正社員
- 子供なし
- 相手の属性:
- 女性
- 会社員
- 受任内容:
- 依頼者および子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
慰謝料 | 500万円以上の被請求 | → | 200万円以上を減額 |
事案の概要
相談者の不貞があり、相談者から離婚を申し出た件。
相手方は、離婚には強く反対しない姿勢を見せていたものの、慰謝料等として500万円以上の請求を受けていた。
弁護方針・弁護士対応
不貞慰謝料事態については、訴訟に持ち込むことで減額することも考えられるが、その場合には離婚が成立しない可能性(相手方が離婚を拒否するようになる可能性)もあることを説明。
離婚を成立させつつ、解決金の減額を図るのであれば、交渉には誠実に対応しつつ、減額の交渉を丁寧に行っていくことが適切であると説明。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
離婚の解決金として、当初の金額から200万円以上減額した金額を支払うことで解決することとなる。
金銭的な支払いとしては、財産分与等も含んだものとし、金銭の支払いはこれのみでの解決となる。
- 依頼者の属性:
- 30代
- 女性
- 依頼時には専業主婦だったが復職
- 子供有
- 相手の属性:
- 30代
- 男性
- 会社員
- 受任内容:
- 当事者が申し立てた調停の対応
- 親権取得、財産分与取得、離婚までの婚姻費用請求
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 約150万円 | → | 約450万円 | |
養育費 | 大学卒業まで | → | 子供が大学等へ進学した場合には、 大学等を卒業するまで月額6万円 |
事案の概要
ご相談に来ていただいた時点で、依頼者が離婚・婚姻費用調停の申立てをし、相手方が子の監護者指定及び引渡し調停を行っている状態であり、その第1回期日が終了していました。
別居開始について、依頼者は、相手方に対して娘と一緒に実家に帰る旨を伝えており、相手方からの反対がなかったために別居に踏み切ったという経緯がありました。
その後、半年程度にわたって離婚協議が行われましたが、まとまらず、依頼者が離婚調停を申立てたところ、相手方が突然に、依頼者が娘を違法に連れ去ったと主張をするようになり、手に負えなくなったため弁護士に依頼をしたいというご相談でした。
依頼者としては、離婚条件の希望は、親権と養育費の支払いを最優先で考えたいとのことでした。また、子の監護者としての指定を受けることも希望されていました。
また、別居直前に、当事者間で、財産分与の前払いというかたちで、夫婦共有の財産が1400万円であることを確認した上で、各自700万円ずつ取得するとの合意がされていました。
しかし、相手方は540万円は支払ったものの、過去に貸付があったなどと主張して残りを支払おうとしなかったため、依頼者は、財産分与として残額の160万円の支払いを希望していました。
弁護方針・弁護士対応
婚姻費用について、相手方は自営業収入が赤字であったと主張していたため、経費に不要なものが計上されていることを指摘し、適正な婚姻費用額が認められるよう主張立証を行いました。
離婚については、同居時における相手方のモラハラ的な言動によって、婚姻関係が破綻したことの主張・立証を行いました。
子の監護者指定及び親権については、同居中、依頼者が主となって娘を養育していたことを主張・立証しました。
途中から相手方が申し立てた同居調停・審判については、依頼者が娘を連れて別居開始した経緯から違法な連れ去りではないことを説明し、相手方の言動により既に婚姻関係が破綻していることから依頼者に同居義務を負わせるべきではないことを主張・立証しました。
名古屋法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
監護権取得のため、子の監護状況に関する陳述書を作成し、依頼者が監護者として適正である旨を主張・立証しました。
すると、相手方が子の監護者指定及び引渡しについて取り下げがされ、同居調停が申し立てられました。
同居調停については、審判移行しましたが、相手方の請求を却下するとの審判となりました。
離婚調停については、相手方が強固に同居再開を主張したため、不調となりました。
しかし、婚姻費用審判により、相手方に月額10万円の婚姻費用の支払いが命じられると、相手方から離婚協議を行いたい旨の申告がされました。
そこからは、婚姻費用審判、同居審判の結果をもとに、交渉による離婚成立を目指すことに切り替えました。
その結果、早期の離婚成立のための和解金、財産分与及び未払婚姻費用を合わせて依頼者が約450万円を取得する内容、依頼者が娘の親権者となること並びに養育費として娘が大学進学時には大学卒業時まで月額6万円を支払うという内容で、離婚を成立させることができました。